ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年01月19日

Coleman コールマン キャンプオーブン

色々とありまして、まだ初キャンプが行けてないでストレスが溜まっている今日この頃、

ガス抜きに?物欲で抜きましたガーン

買ったのは、Coleman コールマン キャンプオーブンです。

箱付きです( ̄▽ ̄)ニヤ






なんと、1960年代に製造されたと思われるビンテージ品らしいです。

中から取り出して組み立ててみました♪










お洒落なマイフレさんの記事を見ていて、私もキャンプでオーブン料理を作りたいと思い

購入しましたが、料理が出来ない私が使う時が来るのだろうか?

とりあえず冷凍ピザでも温めてみようか( ̄Д ̄;;チョキ




  

Posted by バーム at 20:34Comments(30)キャンプ道具

2013年12月13日

何に使うのでしょう?

今日、こんなブツが届いたけどビックリ

キャンプ仲間の変態さん達がキャンプでの必需品だから買っとけと勧めるので

取り敢えず買ってみましたが、何に使うのか皆目見当がつきません!

変態さん達が絶賛していますが爽やかファミリーキャンパーの私には必要ないかも(´Д`;)












何なんでしょう?

冬キャンが快適になるとか言ってたけど……

変態さん達って冬でもキャンプをやるんですね……チョキ  
タグ :冬キャン

Posted by バーム at 22:28Comments(12)キャンプ道具

2013年12月09日

雀家tent-Mark work-table Low

田舎者のオヤジがが東京観光した帰りに寄って来た所がありまして

それはアウトドアショップWILDー1厚木でした。

そこでポチって来たのがこれ、雀家tent-Mark work-table Lowです。

私の周りで誰も持っているのを見たことがないので、つい出来心で買っちゃいました。


















まだ使ってないけど(ーー;)買ってみて後悔していますガーン

四本足でも座りが悪くてグラグラするし、天板のステンレスがエンボス加工も何もしていないので

キャンプ用というか厨房用にしか見えないし(ToT) 天板以外は鉄にメッキだし……

金具も養生フィルムの上からリベット止めしてあるし……

一番腹が立ったのはステンレス板の青い養生フィルムが中々剥がれませんヽ(`Д´)ノ

かれこれ40分以上もテープ剥がしに悪戦苦闘してます ZZZ…

アウトドアコーディネーター兼アウトドアの料理番長“小雀陣二”氏のアイデアを形にした

ワークテーブルらしいけど……取りあえず使って見るけどチョットな~(ーー;)  

Posted by バーム at 21:18Comments(8)キャンプ道具

2013年12月05日

バースデーランタンをGETしました♪

coleman 200AのバースデーランタンをGETしました♪ 

探し続けて約4年、オークションではなく偶然発見しちゃいましたニコニコ

え~とお年はと言うと200A最終型の1980年の……




ウソです<(_ _)> 




ベンチレーターが長くて黄枠のイエローボーダーデカールな200Aと言えば

大体年代は分っちゃいますよね(笑)

持ち主同様にあっちこっちガタが来て痛んでますが、それがいい味出してます(謎)









たまらず点火しちゃったりしてニコニコ 整備品で買ったけど、ちょっとチラつくかな?

メンテナンスも今後の楽しみ♪








時代を感じさせる緑のPYREX サンシャイン ロゴグローブがまたいい味出してます♪








ケロシンランタンに切り替えたつもりでしたが、何故か今年になって

ホワイトガソリンランタンが増殖中(´Д`;)








並べるとやっぱり点けたくなってしまうバカなオヤジ……(´Д`;)







今までどんな人にに使われて来たのか、どんなフィールドで明りを灯してきたのかなんて

考えると楽しいな~ これから同い年同士、仲良くキャンプに付き合って頂きますニコニコ

DNAに残った太古からの記憶なのか? 灯りを見てると癒されます。

灯りってイイよな~チョキ  

Posted by バーム at 21:55Comments(4)キャンプ道具

2013年11月17日

二つのバタフライ

前の記事でOlympic製のバタフライランタンを取り上げてみました、
今回はフシミ製作所バタフライランタンとの外見上の違いをアップします。
Olympic製バタフライはFUKAさんからの情報でフィッシュオン上州屋で販売
されていたものがOlympic製だそうです。 
フシミ製作所バタフライは昭和50年代にバタフライランタンを昔イギリスの統治下にあった
シンガポールから輸入してフシミ製作所で組み直して販売したと聞いておりますが、
ハッキリした事はわかりませんガーンですので外見上の違いを比べてみたいと思います。

左側がOlympic製で右側がフシミ製のバタフライと付属品です。







見た目は殆ど変わりはありません。 同じ真鍮製です。

違いその①上部カバー フシミ製はビス止めしてあります、せっかくの蝶々の刻印が~(-.-;)







違いその②ガラスホヤ Olympic製は蝶々が描かれています(中華製とは違う)
フシミ製は今では殆ど見なくなったMade in West Germanyのホヤガラスが付いています。












違いその③タンクのシール フシミ製には銘板と取り扱い注意のシールが貼り付けてあります。








 


違いその④プレヒート用受け皿の有無 フシミ製は取説から点火方法はクイックライター方式
で予熱バーナーでプレヒート。
Olympic製は真鍮製の受け皿が備わっておりアルコールなどで予熱可能。












違いその⑤ガスチャンバーの形状 若干の違いがあります。











見た目の違いはそんなものですが、細かいところを言うとロウ付の違いや部品一つ一つの加工が
フシミ製バタフライランタンの方が全然いいです。 ペトロマックスの60年代前半のランタンと
比べても、それと変わらないぐらいフシミ製は出来がいいです(あくまでも主観)。

















フシミ製は新品を手に入れましたが。 Olympic製は私のところに来た時はボロボロの
状態でしたがレストアしました、部品が無かったのでニップル、ニードル、陶器ノズルは現行の
物を使用しました。 リフレクター付けて二台揃っての記念撮影、いい感じですチョキ




  

Posted by バーム at 11:05Comments(6)キャンプ道具

2013年11月10日

フロストホヤをバタフライランタンに付けてみた

フロスト加工ホヤSUPER GLASSスリガラスを買ってみた。

私が所有しているバタフライランタンは点灯すると直視出来ない程眩しいんです。 

そんなもんで中華製のフロスト加工ホヤSUPER GLASSスリガラスを買った。

どんなもんか試したくなりプレヒートバーナーで余熱そして割れたビックリ












破片が飛び散りマントルも穴があいた(ーー;)

さすが中華製……それを見越してなのか?サービスでもう一つフロスト加工ホヤが同包されていた(^_^;)











怖くてもう一つの方は部屋では使えないのでオリジナルのホヤを付けてマントル代えて点灯♪

癖はあるけど調子はまずまず、あとの調整は嫁入り先でやってもらいましょう( ´∀`)







このバタフライランタンはちょっとレアなんです、釣具のOlympic製で販売されてた真鍮製の

ランタンなんです。






















嫁入り先で可愛がってもらうんだよって、何時渡せるんだろう?












もう一基バタフライランタンを持っていたりして(^^ゞ 隣はフシミ製作所のバタフライランタンです。

これも結構レア、また何時かレポしますチョキ  

Posted by バーム at 21:04Comments(10)キャンプ道具

2013年10月09日

ありゃりゃ

ありゃりゃ……あ~あ……












(◞‸◟ㆀ)ショボン  

Posted by バーム at 21:39Comments(6)キャンプ道具

2013年09月10日

コールマン ハイスタンド

前のブログでコールマンパワーハウス2バーナー413H490Jを手に入れた事を

アップしましたが、今度はコールマン ハイスタンドを手に入れちゃいましたニコニコ

なんとリサイクルショップでワンコインでお釣りがくるお値段で♪







現行品はパイプのハイスタンドになってしまいましたが、これは安っぽいアルミアングル製で

ちょっとレア。  1920年代、コールマンがキャンプストーブを造って以来、殆どそのスタイルを

変える事無く70数年続いてきたらっしく製造中止になったのが残念です。

畳むとコンパクトになって軽いです。








バナーを載せるところに滑り止めのゴムが付いており、見た目よりも安定感があります。








使ってみたくなりベランダでお湯を沸かしてみたりして……(´Д`;)

天気が良ければ後ろに富士山が見えるのですが、今日は……くもり








燃料も買っちゃったりして汗









  

Posted by バーム at 21:34Comments(10)キャンプ道具

2013年09月05日

初めてのツーバーナー

キャンプを始めてからン?十年経ちますけどツーバーナーコンロを持ったことが
ありませんでした(^^ゞ 今まではキャンプでツーバナーコンロと言えるか?

どうか?判りませんがこんな感じか……





こんな感じでしたが……






時代の流れには逆らえず?我が家にもツーバーナーコンロがやってきました。





それは、コールマンパワーハウス2バーナー413H490J1960年代に活躍したモデル「442A」のカラーリングを復刻させたパワーハウスツーバーナーベースの限定モデルです!
火力:最高時約3,650kcal/h(メインバーナー)、約2,750kcal/h(サブバーナー)
かなりくたびれていますが使用には問題はありません!








専用のバーナースタンドが無いのでクラースタンドに載せてみました。

嬉しくてダッチオーブンと鍋を載せてみたりして、おっ!いい感じ♪





しかし……はたして?キャンプで使う時が来るのだろうか……チョキ
  

Posted by バーム at 17:31Comments(8)キャンプ道具

2013年07月08日

限定に弱いんです

限定品とか見ると弱いんです、ついつい散財……(^^ゞ

久し振りにアウトドアのお店に行ったら、スタンレーの100周年記念
モデルでバキューム フラスク クラシックと言う水筒で 
「高度1万2000mから落ちても大丈夫」「銃弾すら通さない」。
と言うタフな水筒らしい?それがこれニコッ




ブランド創業100年を記念して用意された、「ヴィンテージ・グリーン」がソレです。じつはこの色、1944年まで同ブランドで使われていたカラーを復刻させたもの。深みのある色合いがクラシカルな造形と相まって、じつに個性的です。本格的なアウトドアシーズン到来直前、差をつけるなら一本いかがです?

なんて謳い文句にやられました……





この刻印がイイ!





それからこんなのも(^^ゞ

雪峰祭限定のプレミアムアイテムの黒たねほうずきです。




たねほうずきと黒たねほうずきをつけてみました。

同じ照度:60 lmなのに光源色:ナチュラルホワイトと 光源色:電球色
では感じる明るさは、かなり違う。 

個人的にはたねほうずきの優しい明るさが好き(*´ω`*)





ついでに、最後の一つにも弱いんですガーン

店頭に一つだけ有った<コフラン キャンプクッカー>です。

柄が長いので焚き火の時はいいかな~  でも作りが悪すぎ(ーー;)





今週末、休みが取れればキャンプに持って行きたいな~チョキ  

Posted by バーム at 19:21Comments(12)キャンプ道具

2013年05月17日

久しぶりにランタン買っちゃいました♪

最近は治まっていた火器の購入ですが……
久しぶりにコールマン286aをポチしちゃいました(^^ゞ 
色は違いますが286aランタンは二度目の購入です、一機目の
286aは10年ぐらい前に知り合いに譲っちゃいました。
今回のは赤!こんな色があったなんて知りませんでした。
付属品はこんな感じで、程度は極上!


メッシュグローブを取り付けた感じが最高にイイ!(自己満足)



付属で入ってきたマントルが懐かしいです。
右側が今の21A、左が21Aシルクライト



我慢できず(^^ゞ 各部分を点検後、ルブリカントを注して
給油、ポンピングそして点火! いい感じですチョキ



最近はケロシンランタンばかりでホワイトガソリンランタンは
ほとんど手放してしまいましたが、キャンプを再開した時に
購入した最後の生き残り2008シーズンランタンを
引っ張り出してファイヤー! 




うっとり自己満足(;´Д`)  

  

Posted by バーム at 21:58Comments(6)キャンプ道具

2013年02月22日

小川ファミリーロッジ ソルトン

ご存知でしょうか? 小川ファミリーロッジ ソルトンを
ネットで検索しても全くヒットしません、そんなテントを私は
持っています。  しかし幕だけで肝心の骨組み、てっこつが
ありません(ToT) 経緯は以前リサイクルショップに行った
時に発見!でも骨組みが見当たらないので店員に
尋ねたところ探してくれましたが無いとのこと、倉庫に持って
いこうとしたので幕だけの値段を訪ねたら、売もんにならないから
持って行ってもいいよと言ったので、気が変わらないうちに
ひったくるように持ち帰りました。 もちろんお礼はしましたよニコニコ

それがこれ!

中身がこれ!

気が向いたので……
今まで構想?妄想?してきた事を今日実行しました。
それは(`Δ´)!今はあまり使っていない雨漏りタラ~
ロッジテントの骨組みをソルトンに流用することです!
仕事中?もとい仕事が終わってから近所の公園へ行って
いい親父が通行人の冷たい視線に耐え、「明日は何かの
イベントでもあるんですか?」の質問にも耐えて張ってみました。
それがこれです! ジャーン!


お~!なんてこった(;゚Д゚)! トップから軒までがいい感じ!
てっこつを切り詰めて細工すればなんとかなりそう(´▽`)

ソルトンは面白いんですよ、全室がない代わりにタープが
付属しているんですよ♪ 小川張り? こんなの。


シームテープが取れちゃってるけど、全体には年数のわりに
程度はいいほうかな? 気が向いたら仕上げてみるか!チョキ
  

Posted by バーム at 21:51Comments(14)キャンプ道具

2013年02月20日

ホープマナスル126を暖房に計画

ホープマナスル126を持ってますがキャンプへは一度も
連れて行ったことがありません(^_^;) 126を暖房に
しようと思いつたのでやってみることにしまた。
これがホープマナスル126です。


昔はマナスル純正のヒーターが売られていたけど
今は廃盤で入手できないので、以前持っていた
コールマンバーナーで使っていた遠赤アタッチメントを
付けてみようと試みた。でもこんな感じで乗らない……


なので! 直接のせてみた。

そうしたらアタッチメントの上面だけしか赤くならず
炎が漏れてしまう(汗)

こんなんの作って(右側)

アタッチメントを加工して

のせてみた

今度は全体に赤くなった\(^o^)/

マナスル126は約5時間燃焼するのでいいかも?
今度はキャンプへ連れてって使ってみるか!
でも、あの爆音は……どうなんでしょう(^_^;)  

Posted by バーム at 23:54Comments(8)キャンプ道具

2013年02月06日

久しぶりの新幕♪

遠回りしましたが、久しぶりの新幕です!
親父には、ちょっとお洒落なテントをGETしちゃいました。
時代の流れでしょうか……(^^ゞ
本栖湖でのFeel Earth2009で初めて見た時に親父のハートが
ときめいちゃいましたドキッ 途中遠回りしちゃいましたが
また新しいキャンプの楽しみが発見出来るかな?



今週末の大久保キャンプ場で初張りをしてみよ~と!
  

Posted by バーム at 19:58Comments(4)キャンプ道具